ToMonteItaliaの食旅

イタリア在住のトモンテが、食を中心に、スローライフを紹介するよ

 Food食べ物 20210210182239 Sportスポーツ  Travel旅行  Artアート  Cultureカルチャー  Book本  Plant植物 Other

ベランダでイタリア産丸ナス、長ナス、白ナスをプランター栽培

チャオ!トモンテです。

夏野菜ナスが美味しい季節です。
体を冷やす効果もあるので、猛暑の今、結構食べています。

昨年はゼブラ柄の縞ナスをプランターで栽培しました。
下記は、その時の奮闘記です♪♪
tomonteitalia.hatenablog.com
この記事では、我が家のベランダで今年育てている3種類のナスの成長経過を綴ります。

苗購入

5月中旬、丸ナス、長ナス、白ナスの接ぎ木苗を買いました。

苗の植え付けにはやや遅いタイミングでしたが、一番花が咲いた、もしくは一番花の蕾が付いている接ぎ木苗が欲しかったので、逆に品種が沢山揃っており、結果的に丁度良かったです。

苗植え付け

苗を購入した翌日、ネットに入れた昨年の底石を大型プランターの中に敷いてから、苗と一緒に購入した培養土を入れ、植え替えました。

白ナスは、CLARA(クラーラ)という品種です。
通常直径10~13㎝、長さ15~18㎝になり、種が少なく優しい味で、外皮が薄い為食感は柔らかとのこと。
薄皮で傷つきやすい為輸送に向かないのか、スーパーで見たことがなく、レストランで食べたこともないので、収穫がとても楽しみです。

白ナス苗

丸ナスは、BEATRICE(ベアトリーチェ)という品種です。
イタリアナスでは珍しく、ヘタが紫色です。
どっしりとした横長の形で、種が少なめで優しい味で、直径13㎝が収穫のグッドタイミングとのことです。

丸ナス苗

長ナスは、NILO(ニーロ)という品種です。
通常20~25㎝の長さになり、チーズと合わせてオーブン焼きにしたり、揚げ物に向いています。

長ナス苗

苗植え付けから2週間後の5月下旬に緩効性肥料を与えました。

一番花

購入時、既に一番花の開花が終わっていた長ナスはしっかり実をつけました。
石ナスではないようでしたが、苗に負担をかけないよう、小さい実のまま摘果しました。

長ナス一番果

パスタの具に加えて食べましたが、固くはなかったです。

長ナス一番果

購入時、一番花の蕾をつけていた丸ナス、白ナスは、開花しましたが実をつけることなく落花しました。

着果の経過

長ナスは順調に何個も着果しています。
一番長い実は現在17㎝。
3種類の中で苗も一番背が高くひょろっとしており、葉も細長いです。

長ナス着果

長ナスに続き白ナスも、ゆっくりと着果しています。
艶やかな実がプリっとしていて可愛いです。
背が低くがっしりした苗で、葉の表面積も3つの中で一番大きいです。
これだけ3本立てにし、他の苗は2本立てにしました。

白ナス

問題は丸ナスで、実の成長を見ることがなかなかできません。
着果したのも、3品種の中で最後でした。

実が縦に伸びるのではなく、横に拡張するので気長に待つしかありません。

アブラムシが一番少ないからか葉が綺麗で、丸ナスだけ上部の茎が紫で、観賞用苗としては綺麗です。

丸ナス着果

摘花と下葉かき

蕾が沢山つくと、長くあるべき1本のめしべが複数の黄色いおしべより短い「短花柱花」も現れます。

それらは上手く受精出来ず落花する確率が高く、実が生っても石ナスのように美味しい実には育たないそうです。

放っておいてもナスの花は全体の40%程落下するので、栄養分を実にまわすよう前倒しで処理すべく、また、実の成長が遅い丸ナスのためにも、「ごめんね~」とナスの苗に謝りながら摘花しました。

短花柱花のナスの花

最も多く着花したのは長ナスですが、半分程が短花柱花でした。
短花柱花は肥料不足、水不足のサインでもあるので、液体肥料を早速与えました。

不思議なことに、白ナスの花(右上)が一番色が濃くみずみずしかったです。

そして、黄色や茶色の染みがあり疲れ切っている下葉を、1日に1枚ずつ取り捨てています。

最後に

この記事では、我が家のベランダで育てている3種類のナスの成長経過を綴りました。

手袋をしても触るのが怖かった小さな害虫達も、今では「可愛いナスを守らなければ!」とナス愛が勝ち、セロテープでペタペタと殺しまくっています。

「お腹空いてないかなぁ?」と、過去に水をやりすぎて数々の植物を根腐れさせてしまった筆者のような方に、たっぷりの水やりが必須条件のナス栽培は超おススメです。

昨年栽培したゼブラ柄縞ナスを含め、現時点でおススメのナスは、白ナスと長ナスです。
長ナスの実は、下に細く長く伸びる為、成長経過が一番はっきりわかるので楽しく、初心者向きです。
そして白ナスは、とにかく見た目が可愛い!

家庭菜園をされている皆様、豊作目指してお互い頑張りましょう。

本の断捨離でノスタルジックな気分に浸ってしまうあなたへ

チャオ!トモンテです。

読者様は「またかぁ~」と嫌気がさしていらっしゃるでしょうが、しつこく断捨離シリーズです。

以前下記ブログで、実家にある自分の本棚を1つ解体し捨てた話を書きました。
tomonteitalia.hatenablog.com
そこには本棚の中身についての詳細を書いていなかったので、この記事では、ノスタルジックな気分に浸り何度も作業を中断しながら行った本の断捨離について綴ります。

本棚

本棚の中身

辞書、語学教材

辞書や教材、もしくは自作ノート、あなたはどれを残しますか?

辞書

筆者は、教材の方が信用できるので、自作ノートはノスタルジーに浸ることなく意外とあっさり捨てられました。(というか、自分の走り書きの字が読めない!)

英語とイタリア語の教材は何の未練もなく捨てられたのですが、スペイン語の教材を見ると、メキシコやスペインでの短期遊学での思い出が走馬灯のようによぎり結局残すことに。

旅行ガイドブック

旅好きなので、赤字下線や書き込みだらけの年季が入ったガイドブックは、写真と同じ位の価値を置いてしまいます。

海外旅行

特に、紙が変色してボロボロの「地球の歩き方」は、苦労した一人旅でよく利用したので捨てられません。

村上春樹の本

絶対捨てたくない本の作家は村上春樹氏です。
筆者の村上春樹愛については、過去のブログからどうぞ♪♪
tomonteitalia.hatenablog.com
文庫本はこちらに置いていますが、単行本はスーツケースに入れて持って帰るのが重いので実家に置いています。いつか処分しなければ、、、、。

映画のパンフレットと映画/音楽本

音楽本、映画本は若干捨てましたが、映画のパンフレットは全部保存しています。
パンフレットを見ていくと、どの時期に誰と行った映画だったかな?とか、また思い出に耽ってしまい危険なので、チェックするのをやめました。

料理本

レシピは必要な時にユーチューブで見れるので、かなり捨てました。
原語版のイタリア料理本は、ブックオフで売れたものもありました。

料理本
実用書、ビジネス書

法律関係などは、お守り、もしくはいざという時の保険感覚でどうしても置いてしまいます。
ビジネス書は、時代によって変化するものなので、未練なく捨てました。

自作の企画書

昔会社で作成した企画書は、今役に立たないのに、自分の作品みたいな気がして捨てられませんね。
それらはフロッピーディスクに保存していますが、昔のコンピュータを捨てたので、特に思い出深い紙ベースの企画書だけ選別してまだおいています。

最後に

この記事では、昔読んだ本を見てノスタルジックな気分に浸り作業が止まってしまう方と気持ちをシェアしたく思い、本の断捨離について綴りました。

お互いに過去の想い出に浸るのは程々にして、毎日の生活に目を向け、今を楽しく生きるよう心掛けましょう!

*本記事は、はてなブログ今週のお題「本棚の中身」への投稿文です。

【2022年春】チューリップ50周年記念ツアーを鑑賞し感涙

チャオ!トモンテです。

この春、チューリップの50周年記念ツアーに行ってきました。

会場案内板

3年ぶりの一時帰国の5日前、好きなアーティストのライブしてないかな~とネットで調べてみると、小学生時代から好きだったチューリップが、50周年記念ツアーをしていることを発見!
チケットは既に発売中でした。

ウクライナ戦争で予約便がキャンセルになり予定日程通り帰国できないかもしれないので、空港到着後、その足でコンサート会場で直接チケットを購入しよう!と決めました。

幸いにも、3階の最前列をゲットできました。

会場受付

会場に早めに着いたのはいいけれど1人でしたので、何十年も連絡が途絶えているチューリップファンの知り合いを思い出し、財津さんファンの大学時代の同級生や、安部さんファンの前職場のアルバイトさんを無意識に探していました。彼女は確か、チューリップの曲「博多っ子純情」を体感すべく、毎年博多祇園山笠祭りに行っていたなぁ~。

ライブは、ほぼ定刻通りに開演。
ステージが豪華な照明でライトアップされ、オープニング曲が。
「チューリップだ❣❣」
双眼鏡を握りしめた筆者の興奮は限界に達します。

2曲目の演奏が終わったあたりで後座席の女性に肩を叩かれ、「普通に座ってくれませんか?」と注意されてしまいました。

気が付いたら前のめりになって、アップテンポのリズムに合わせノリノリに体を揺すっていました。
が、一度も立たなかったのに、、、、。
しかも、ライブはまだ始まったばかり。
なかなか厳しいですね。
座席は傾斜になっていましたが、彼女の視界を完全に邪魔していたか、もしくは、オープニングナンバーから興奮状態の私に、このままだと立ってしまうのも時間の問題、と危険を感じたのかもしれません。

前のめりになって観ていたのは私だけ?と左右を観察すると、私より背の高いおじ様も前のめりでずっと鑑賞されていました。

1階の観客は最初から最後までほぼ全員立っていたのにこの温度差。

3階席最前列からの眺めが意外と良く満足していたのに、気分を害されました。

開演前のステージ

氷室京介さんのラストライブとなった25周年記念ツアー中、3階の後方座席で鑑賞していた時、前方の観客達がバラード以外の曲の演奏中ほぼずっと立っていましたが、イラっとはしませんでした。
見たくなったら自分も立てばいいし、皆ファンなんだから興奮もするよねって感じでした。

興奮してスタンディングする観客

話を元に戻してライブナンバー構成ですが、初期チューリップのヒット曲をメインで演奏してくれたので、知らない曲は2曲だけでした。
なので、過去に行った全てのミュージシャンのライブの中で一番楽しめました。

私のお気に入りの姫野達也さんは、はじめやや高音が出し辛そうで音程も微妙でしたが、後半徐々に盛り返してきました。

財津和夫さんは、今更言うのも何ですが、やはりプロフェッショナルですね。
最年長なのに高音も出ているし、なんといっても歌が上手い!
財津さんは、若い頃よりも中年以降の方が、声が良くなっている気がします。

ドラムの上田雅利さんは毎日体を鍛えているので、一番若々しかったです。
でも、上田さんの隣にもう1人ドラムがいたのは、万一に備えてだったのでしょうか?

ライブで恒例の、財津さんが姫野さんをからかうMCも相変わらず面白かったです。

初めてチューリップのライブをコンサート会場で鑑賞したのは中学時代で、テストで100点を取ったご褒美として父親に連れて行ってもらいました。

当時も財津さんが姫野さんをからかうように、「ある日、姫野の布団に口紅らしきものを発見しました。隅に置けないなぁと思っていたら、なんとこの男は近々結婚します!」
と言うじゃないですか!

ガ~ン!
大人になったら姫野さんと結婚したいなぁ~と夢見ていた為、ショックでその後コンサートに集中できず、父親にばれないようひっそり涙を流し、悲しみに打ちひしがれながら絶望の中帰路につきました。

話は脱線しましたが、50周年ツアーでは途中15分の休憩をはさみ、アンコールは2回ありました。
アンコール1回目に代表作「心の旅」、アンコール2回目にデビュー曲「魔法の黄色い靴」を会場の観客と一緒に合唱しました。
チューリップのデビュー50周年を記念して、「魔法の黄色い靴」のスーパーデラックス盤が、今年6月1日に発売されました。
可愛いイエローLP盤や、写真集をはじめとするファンには嬉しい特典が付いています。

[送料無料] チューリップ / 魔法の黄色い靴<SUPER DELUXE>(完全生産限定盤/30cmアナログ1枚+17cmアナログ2枚+SHM-CD2枚+CD1枚/180g重量盤イエローLP) [レコード 12inch]

期待をはるかに超えた長丁場のライブでしたので、大満足しました。

私のアイドルだったチューリップのメンバーが初老になり、自分もおばさんになったことを改めて確認しながら、3年ぶりの里帰りで偶然にライブを鑑賞できたことに感涙しました。

うかつにも物販をどこでしているかを先にチェックしていなかったので、メンバー4人の手形入りのTシャツは既に売り切れていて、ライブ終了後に記念パンフレットを購入しました。

2014年にインドで永眠された安部俊幸さんのかっこいいギターとほっこりするMCも聴きたかったなぁと想いつつ、ライブの余韻を楽しみながら会場を後にしました。

過去に大腸癌を患った財津さんは、「今回のツアーがチューリップでのラストライブになるかもしれない」とインタービューでおっしゃっていたそうですが、来年4月8日に埼玉・大宮ソニックシティ、同7月1日と2日に東京国際フォーラムでの追加公演が決定しました。
これからも元気に頑張って欲しいです。

チューリップに少しでもご興味を持って頂いた方へ、チューリップのヒット曲を下記動画でお楽しみ下さい♪♪
www.youtube.com

チューリップを既にご存じでさらに深められたい方は、下記動画がおすすめです。
財津さんが松田聖子さんに提供された楽曲や、つんくさんが学生時代チューリップをコピーしていた話や、チューリップによるビートルズナンバー演奏を堪能できます。
www.youtube.com

筆者が過去、LP盤レコードが擦り切れるまで聴いたチューリップのアルバムはこちらです♪♪
姫野さんがメインボーカルの曲が多いことと、ビートルズを彷彿させるメロディラインと、転調が多用されていることが気に入っていた理由です。
www.youtube.com