チャオ!トモンテです。 4月が旬の春野菜、アグレッティという野菜をご存知でしょうか? オカヒジキのイタリア版とも言われています。 スーパーで売られているアグレッティこの記事では、身体に良く茹でるだけで美味しいイタリア野菜、アグレッティを紹介し…
チャオ!トモンテです。 4月16日は「エスプレッソの日」。イタリアのカフェ文化「エスプレッソ」の普及を目的として、イタリアの家電ブランド、デロンギ・ジャパンが制定しました。 この記事では、コロナ渦の現在、在宅ワークの最強の味方で新生活が捗る逸品…
チャオ!トモンテです。 4月13日は「喫茶店の日」。1888年4月13日、東京上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業したことを記念し、「喫茶店の日」が制定されました。喫茶店やカフェは、イタリアでBAR(バール)と呼ばれていて、イタリア人はバールで、朝食…
チャオ!トモンテです。 4月10日は、日本における「女性の日」。 1946年、戦後初の男女普通選挙制度による総選挙が行われ、日本で初めて女性の参政権が行使された日で、労働省(現在の厚生労働省)が、1949年に「婦人の日」として制定。その後、1998年に「女性…
今日4月8日は、International Romani Day(世界ロマの日)。 ヨーロッパの移動型民族であるロマの人々が直面する差別等数々の問題について意識を高め啓発し、ロマの文化を祝う日です。1971年4月7日~12日、世界各地のロマがロンドンに結集し、第1回「ロマ国…
チャオ!トモンテです。 プーリア州出身のイタリア人に、アルタムーラパンを教えてもらいました。 DOP認証されている本場のアルタムーラパンとは形が違うので、正確にはプーリア州のアルタムーラ風パンですが、とても美味しくできました。 この記事では、そ…
チャオ!トモンテです。 テストや受験の合格を目標にしている方を除けば、外国語の学習はゴールのない生涯学習です。日本にいた頃は新年や4月を迎える度に、「今年、学びたいことは......油絵、カンテ・フラメンコ、バスク語etc...」等、好奇心が湧く何かを…
3月30日は、ポスト印象派の巨匠、フィンセント・ファン・ゴッホの誕生日です。 絵の具を分厚く重ねて塗る力強いタッチと大胆な色彩、自分の片耳を切り落とす事件から、ゴッホは「狂気の天才画家」と言われています。先日パリのオークションでも、個人所有さ…
3月28日は、マルク・シャガールの命日です。 マルク・シャガールはユダヤ系ロシア人の画家で、そのファンタジー溢れる夢のような作風から、「色彩の詩人」、「色彩の魔術師」と呼ばれています。この記事では、マルク・シャガールを敬愛する筆者が、シャガー…
チャオ!トモンテです。 3月25日は「Dantedì」(ダンテの日)。2020年にイタリアで定められました。dìは、日、日付けという意味です。 「ダンテの日」ポスターダンテは1265年に生まれ、1321年に亡くなりますが、正確な日付は明らかではないので、3月25日はダ…
チャオ!トモンテです。 3月22日は「世界水の日」。これは、1992年リオデジャネイロで開催された地球サミットで提案され、その後国連総会で定められた国際デーです。 この日、水資源の重要性について、全世界の人々の意識を高め一緒に考えることを目的とした…
チャオ!トモンテです。 2013年3月13日、コンクラーヴェでホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿がローマ教皇として選出され、3月19日にその就任式が行われ、フランシスコ教皇が誕生しました。 ローマ教皇フランシスコ2021年1月、フランシスコ教皇はコロナワクチ…
今日3月17日は、お笑い芸人オリエンタルラジオ藤森慎吾君のお誕生日です。おめでとうございます! 2020年12月にオリエンタルラジオ、2021年1月にキングコング西野亮廣氏が、吉本興業からの卒業を果されました。 オリラジの吉本興業卒業会見の詳細は、下記動…
チャオ!トモンテです。前回のブログでお知らせしました、セリエAサッカー試合のテレビ観戦日に我が家でよく作るフォカッチャのレシピをご紹介します。茹でてつぶしたじゃがいもを混ぜるので、生地がふんわり柔らかくしっとりしています。爪と指の間に生地が…
チャオ!トモンテです。 今日3月13日は、サンドイッチデー。その由来は、313→イチをサンでサンドしているから。 サンドウィッチチェーン店「神戸サンド屋」が、イギリスの貴族サンドウィッチ伯爵の誕生日にちなんで定めた11月3日を含めると、サンドイッチの…
ベランダ菜園、プランター栽培で果実の豊作を期待するなら、人工受粉をお勧めします。 昔、日本の実家でズッキーニをプランター栽培した時、黄色い大きな花は咲いたのにズッキーニは1本も生らなかった苦い経験があります。人工授粉の典型的な失敗例です。 こ…
今日3月8日は「国際女性デー」。ここイタリアでも「女性の日」で、男性から女性へ、子供から母へ、女性に感謝の気持を込めてミモザの花を贈る習慣があります。 3月初旬のカフェのショーウインドープレイボーイ、マザコン、イケメン(もちろん残念な人も存在…
菜の花が美味しい季節ですね。母が昔作ってくれた菜の花の白ゴマからし和えが懐かしいです。さて、イタリアにも日本の菜の花に似た野菜があります。 その代表的名称は、プーリア州のCima/Cime di rapa(チーマもしくはチーメ・ディ・ラーパ)です。見た目は…
今日3月3日は雛祭り。ひな祭りの食べ物と言えば、やはりちらし寿司ですよね。 イタリアにはひな祭りは存在しませんが、3月8日に女性の日があります。 この記事では、ちらし寿司と女性の日について綴ります。 ひな祭りの想い出 手作りのお寿司を実家で食べた…
今日3月1日は、スペイン人演技派俳優ハビエル・バルデムの52歳の誕生日です。 「ノー・カントリー」の殺し屋役で、スペイン人俳優として初のアカデミー助演男優賞を見事に勝ち取ったハビエル・バルデム。私生活では、トム・クルーズの元恋人だった国際的女優…
外出自粛でコロナ太りをしたので、健康の為に出来るだけ真っ白でないパンを作ったりしています。 全粒粉とライ麦粉は共に茶色く見た目が似ているので、同じ配合で2種類のパンを作った場合、どんな違いが出るのか検証してみました。 今回も、発酵種を先に作る…
この記事は、はてなブログ無料版を使うブログ初心者(=筆者)が、ブログ開設1ヵ月半後、2020年12月に2回目の申請でアドセンスの審査を通過した体験談です。事実を忠実に列記しただけですので、グーグルアドセンス合格マニュアルではありません。 何がポイン…
COVID-19感染者が急増した2020年2月末から、早くも1年が経過しました。 今回は、自分自身について、この1年の変化を振り返ってみます。 昨年から始めた3つの新しいこと 3月から自宅パン作り 10月からブログ開設 11月からツイッター登録 最後に 昨年から始め…
2020年2月末、私が住むイタリア、特にミラノを中心とする北伊でCOVID-19感染者が急増し、早くも1年が経過しました。 この記事では、イタリアのこの1年の変化を振り返ってみます。 イタリアの変化 挨拶の変化とマスク姿及び行列の日常化 Covid-19感染状況の変…
Radicchio(ラディッキオ)、別名イタリアンチコリーは、イタリア・ヴェネト州トレヴィーゾを中心に栽培される冬野菜です。 ほのかに苦味のきいた爽やかな食感が特長で、美味しいだけでなく健康にも大変良いと言われています。 この記事では、イタリア野菜ラ…
今日2月12日は、国際的に有名な日本を代表する登山家/冒険家、植村直己氏の誕生日です。 1984年、43歳の誕生日に念願の夢だった冬のマッキンリー(現デナリ)に世界発単独登頂を果し、その翌日2月13日以降、消息を絶たれました。この記事では、植村氏が北極…
ベニスのカーニバルといえば、とても美しく幻想的で、世界3大カーニバルに入る程、国際的に有名ですね。ベニスのカーニバルは2021年どうなる? 昨年2020年、カーニバル開催期間中にコロナ感染者が出たことから、最終日で締めくくることなく、カーニバルはラ…
今日2月6日はグスタフ・クリムトの命日です。1918年ウィーンにて、彼は55歳という若さで逝去しました。 クリムト好きの筆者は、数年前2回に渡りウィーン1人旅をし、ベルヴェデーレ宮殿とセセッション館でクリムト作品を満喫しました。 今回は過去の小旅行を…
イタリアには様々な食後酒があります。 レモンで作るリモンチェッロ、ぶどうの搾りかすを発酵させたアルコールを蒸留して作るグラッパ、サルデーニャのギンバイカの実や葉から作るミルト、薬草、香草、樹皮などの植物を配合して作るアマーロが特に有名です。…
イタリアで仮面と言えば、世界三大祭に入るヴェネツィアの幻想的なカーニバルで使われる装飾豊かな美しい仮面が有名ですね。 では、鬼のような仮面をつけたクランプスによるパレードが、毎年北東イタリアで開催されていることをご存知でしょうか? 2月2日の…