【ヴァッレダオスタ】アルプス山脈トレッキング/山小屋料理
チャオ!トモンテです。
この夏、北イタリア・ヴァッレダオスタ州Valgrisenche(ヴァルグリザンシュ)峡谷のアルプス山脈でトレッキングをしました。
この記事では、アルプス山脈の風景や山小屋で食べた料理を紹介します。
山小屋 Chalet de l'Epèe
ローマから車でヴァッレ・ダオスタ州ヴァルグリザンシュへ到着した翌朝、グライエアルプス山脈の標高2370m地点に位置する山小屋Chalet de l'Epèe目指してトレッキングをしました。
前半はカラマツ林の山道で、樹齢500年のカラマツが何本かありました。

森林を抜けると牛小屋があり、山小屋まで9Aという山道を歩きました。

雪解け水の小川を右手に橋を渡りました。

午前10時半過ぎ、山小屋に到着!


山小屋の前には十字架につながれたキリスト像が!
山の頂上に、十字架や白い聖母マリア像を見たことは何度もありますが、キリスト像は今回始めてです。

山小屋で温かい紅茶を飲んでいると、台所から美味しそうなにおいが.....。
ヴァルグリザンシュのレストラン口コミ評価ランキングをトリップアドバイザーでチェックすると、この山小屋がトップだったので、ランチをここですることに決めました。
ランチタイムは正午からなので、待ち時間が1時間半程ありましたが、食い意地の張っている私達は待つことに。

山小屋の中でも食事はできるとのことでしたが、お天気が良く空気が清々しかったので外のテーブルで食べました。
パプリカと玉ねぎを煮込んだラタトゥーユのポレンタ(写真)と、フォンティーナチーズとバターがたっぷり練りこまれたコンチャポレンタを頂きました。素朴な味わいでした。
イタリアでは野菜の煮込みをカポナータと呼びますが、ヴァッレ・ダオスタ州はフランスと国境を挟むので、ラタトゥーユとフランス呼称を使っていました。

ここに限らずどの山小屋でも、主力メニューはトウモロコシ全粒粉で作ったポレンタでした。
個人的には、山小屋ではなく、町のレストランで食べた料理の方が美味しいと感じました。
レストランで食べたヴァルグリザンシュ峡谷の郷土料理は、こちらの記事からどうぞ♪♪
tomonteitalia.hatenablog.com
山小屋 Rifugio Bezzi
翌日、Vaudetアルプス山脈の標高2284mの山小屋Bezziまでトレッキングをしました。
この山小屋は、動物学教授、またトリノ自然科学博物館館長であったMario Bezzi氏から命名されました。

アルプス山脈のお花は色彩豊かで心が癒されます。




前方左に山小屋が見えました。
山小屋の前の池に雪山が反射して綺麗でした。

山小屋に到着!
山小屋では、温かい紅茶とリンゴケーキを頂きました。

山小屋からまだ先に歩いていくと、フランス国境となる岩山が見えました。

最後に
この記事では、この夏北イタリア・ヴァッレ・ダオスタ州ヴァルグリザンシュでトレッキングした時見たアルプス山脈の風景や、山小屋で食べた料理を紹介しました。
イタリアの山岳地方で山小屋料理がいつもトリップアドバイザーの上位に位置するのは、登山がもたらす空腹と、疲れた身体を癒してくれる山の自然が、最高のスパイスになっているからかもしれません。